
2016年02月12日
豊田市の盲導犬。
先日、末っ子が持ち帰った、学校通信を見て、びっくり!!
知ってましたか?
豊田市に、盲導犬は2頭しかいないそうです。

42万人以上いる豊田市に、たったの2頭。

(写真はそのうちの1頭。梅坪小学校へ来た、デュック。)
盲導犬を必要としてる人がそんなにいない?
それとも、バリアフリーや
公共施設のユニバーサルデザインなど
福祉が充実化している街だから?
にしても、少なすぎますね。
井上小学校など、24年間も、盲導犬活動しています。
市内にはパピーウォーカーのご家族もたくさんいます。
あまりの少なさに、本当に驚きました。

知ってましたか?

豊田市に、盲導犬は2頭しかいないそうです。


42万人以上いる豊田市に、たったの2頭。

(写真はそのうちの1頭。梅坪小学校へ来た、デュック。)
盲導犬を必要としてる人がそんなにいない?
それとも、バリアフリーや
公共施設のユニバーサルデザインなど
福祉が充実化している街だから?

にしても、少なすぎますね。
井上小学校など、24年間も、盲導犬活動しています。
市内にはパピーウォーカーのご家族もたくさんいます。
あまりの少なさに、本当に驚きました。

Posted by ファンタ at 22:58│Comments(6)
この記事へのコメント
この事実は知っていました・・・
もっと盲導犬が必要な方の数も・・・
所属しているライオンズクラブの活動でも関わっていますが、もっと現状を市民の方に知っていただきたいのが本音です。
もっと広めないといけないと思います。
もっと盲導犬が必要な方の数も・・・
所属しているライオンズクラブの活動でも関わっていますが、もっと現状を市民の方に知っていただきたいのが本音です。
もっと広めないといけないと思います。
Posted by ジュンペイ
at 2016年02月12日 23:55

ジュンペイさん。
コメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。
私はこの事は、恥ずかしながら、全く知りませんでした
あまりの数の少なさと、もっと盲導犬がいたら。と思いました。
ライオンズクラブでも、そんな活動されているんですね(^^)
まずは、市民に広く知ってもらうことから始めたいですね
コメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。
私はこの事は、恥ずかしながら、全く知りませんでした
あまりの数の少なさと、もっと盲導犬がいたら。と思いました。
ライオンズクラブでも、そんな活動されているんですね(^^)
まずは、市民に広く知ってもらうことから始めたいですね
Posted by 牛人(うしんちゅう)
at 2016年02月13日 00:35

はじめまして。
お友達がパピーウォーカーをしています。(盲導犬候補の育成等)いろいろな条件がありながらも 目指すは素敵な盲導犬になり 人々の力にと。その盲導犬たちも常に人と触れ合うので 家の中に入るのは当たり前です。その際に 一生懸命頑張っている犬の足腰に負担をかけてしまうフローリングの床やクロスの現状です。人間だけでなく、犬猫の体の為にも、自然素材の存在を大切に思い続けていきたいです。そしてその意味を伝え続けていけたらという思いがあります。
いきなり盲導犬には なれません。パピーウォーカーも認知させていくのも 一つの方法だと考え取り組んでいます。
お友達がパピーウォーカーをしています。(盲導犬候補の育成等)いろいろな条件がありながらも 目指すは素敵な盲導犬になり 人々の力にと。その盲導犬たちも常に人と触れ合うので 家の中に入るのは当たり前です。その際に 一生懸命頑張っている犬の足腰に負担をかけてしまうフローリングの床やクロスの現状です。人間だけでなく、犬猫の体の為にも、自然素材の存在を大切に思い続けていきたいです。そしてその意味を伝え続けていけたらという思いがあります。
いきなり盲導犬には なれません。パピーウォーカーも認知させていくのも 一つの方法だと考え取り組んでいます。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
at 2016年02月13日 10:36

Housing Concierge 侘蔵~わびくら~さん
コメントありがとうございます。
私の周りにもたくさんの犬ボランティアさんたちがいて、みなさん、犬と一緒に生活できるよう、生活スタイルも住む家も、様々な工夫をされています。
また、私の職場も、廊下はツルツルの素材ではなく、動物達が歩きやすいよう、ザラザラに加工されています。
たしかに、いきなり盲導犬にはなれませんね~。パピーウォーカー認知も含め、たくさんの人たちに知ってもらうことが大切ですね。
(という私も、初めて市内に2頭しかいないという事をはじめて知ったのですが(;´∀`))
コメントありがとうございます。
私の周りにもたくさんの犬ボランティアさんたちがいて、みなさん、犬と一緒に生活できるよう、生活スタイルも住む家も、様々な工夫をされています。
また、私の職場も、廊下はツルツルの素材ではなく、動物達が歩きやすいよう、ザラザラに加工されています。
たしかに、いきなり盲導犬にはなれませんね~。パピーウォーカー認知も含め、たくさんの人たちに知ってもらうことが大切ですね。
(という私も、初めて市内に2頭しかいないという事をはじめて知ったのですが(;´∀`))
Posted by 牛人(うしんちゅう)
at 2016年02月13日 23:29

おはようございます。本の準備ができました。折角なら「ブッカー」というそうですが、本をコーティングして差し上げようと考えました。図書館に相談したら、にべもなく断られてしまいました。
そちらで(すいません、名前も存じ上げないのですが)できますか?それとも必要ないかな?
もうちょっと当たってみます。
そちらで(すいません、名前も存じ上げないのですが)できますか?それとも必要ないかな?
もうちょっと当たってみます。
Posted by 林 宗弘 at 2016年02月18日 10:24
林先生。
コメントありがとうございます。
書籍の件、本当にありがとうございます。
残念ながら、こちらではコーティングするものはありません。しかし、他の書籍もコーティングされていないので、必要ないかと思います。
いろいろとお手数をお掛けして申し訳ございません。
コメントありがとうございます。
書籍の件、本当にありがとうございます。
残念ながら、こちらではコーティングするものはありません。しかし、他の書籍もコーティングされていないので、必要ないかと思います。
いろいろとお手数をお掛けして申し訳ございません。
Posted by 牛人(うしんちゅう)
at 2016年02月19日 21:26
